2017/10/03
さよなら第2イノウエビル、またいつか
前回お知らせしましたレクトヴァーソギャラリーでの展示が、9月30日で無事終了致しました。お忙しい中足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
そして、この機会を与えてくださったレクトヴァーソギャラリーの和滝さま、富野さま、ありがとうございまいした。お世話になりました。

これは自分がよく通る道で撮影した写真を絵にしたものです。夜です。
暗いのでシャッタースピードが遅く、そのぶんブレやすくなるわけですが、歩きながら撮ったためによくブレた写真が撮れました。
これを絵にしたらどうなるんだ?という興味から制作を始めました。展示用の制作一発目です。
真っ白い部屋だと暗い画面が映えるのでは?というなんとなくな、いいかげんな想像もありました。
これがよくなかった。
どえらい苦労をした。自分を見失うほど勝手に追い詰められた。いつもの倍の時間がかかってしまった。
等々の苦難を乗り越えてできた作品です。
これに限らず、今回展示した作品は、既存の手法や視点とは少し違ったアプローチをしたつもりでした。
なのでご覧になった方々の、感想を聞けなかったのは少し残念な気もします。
酷評されるのは怖いので、少しほっとしてると言わないこともないです。

これは展示風景。
本当に真っ白い部屋で驚きました。ここまで白いと、日常と断絶したような感覚がありました。
自分の絵は日常の絵なので、なんだか居心地が悪そうな気もしました。
どうしても自分の作品は客観視できないので、他人が見たらどう見えるのかが気になるところでした。
ひとつ気付いたのは、色の見え方が違うということです。
自分のカラーの絵は、黒を使ってると思わせつつ黒ではなかったりします。紺色に茶色を混ぜた色を使っていたりします。
紺色を強くするか、茶色を強くするかをその作品によって調整したりします。
今回はより意識的に黒を使うのをよしたので、その混色を使う割合が多かったのですが、ぱっと見あんまわからないのが正直なところでした。
ところが、展示された絵はそのへんがよくわかったのです。色がよく見れたのです。
どういう作用かはわかりませんが。驚きました。
そんな特殊な条件じゃなくても分かるように色塗れやって話ですけど。
あと今回初めてキャンバスに描きました。
自分は机にベタッと置いて描くので、木枠の高さがやな感じでした。あと、真ん中へんが筆圧で沈むのがやな感じでした。
やっぱりイラストボードがいいな、と思いました。