fc2ブログ

おつかれさまです

 何から申し上げて良いかわからん、というのはえらいこと前の記事から間が空いてしまったのと、今年はいろいろあり過ぎている所為だ。
みなさんそれぞれにご苦労があるかとは思うが自分もそうで、いろいろ影響を受けて四苦八苦して今日まで暮らしていた。
ひとつひとつ語るまでもない、お察しいただけると思う。
今更なにがどうとかあれがどうとか、散々いろいろなところで語られ議論されているであろうから、自分ごときが申し上げる必要はないんだけども、思うのは、今までだっていろいろあったしなんとかして生きてきたんだから、これからもなんとかして生きていくんだという事。

知人が今年開催した個展のタイトルが「それでも生きていく」と付けられていた。
超が付くぐらいのポップな色使いで描かれた大勢のポートレート。会場には行けなっかったので、画面越しにそれを拝見していたのだが、人を愛おしく思う気持ちと力強く励ます気持ちみたいなものを感じた。
今根源的に必要な気待ちなんじゃなかろうか。
すごくパワフルな作家さんだ。吉泉ゆう子さん。

自分にはとても真似できないので、せめて皆様お疲れ様ですと思って花束を描いてみた。
心労見舞い。

花束

酒を飲んでいた

 死んだと思われていたらそれは間違いで、ちゃんと生きて日々を送っていました。
小さい子供が共に生活しているという状況が、こんなにも自分の時間が無いものかと思ったりもするのだがいや待てよ、と考えてみた。
子供が寝た後は多少時間がある。あるじゃないか。その時間を使えば制作とかできるじゃないか。という答えが出た。
しかし理屈ではそうでも現実はそうじゃない。制作とかしてない。
じゃあ何してるのか。

酒を飲んでいた。

与えられたわずかな時間で酒を飲んでいたのです。そう考えると凄く無駄な時間の使い方してるな、と
思ったのでいっぺんやめてみようとやめた。
数日は抑えれたのだが、すぐなんか理由をつけて飲むようになってしまった。
こう書くとなんか中毒みたいに思われるかも知れないが、手が震えたりするわけでもないのでそこまで深刻な話ではないでしょう。
この一連の流れを自分なりに分析してみると、「飲まなきゃやってられない」というワードが頭に湧いてきた。
日々のストレスを紛らわそうとして、手近な楽を求めているのである。
良くない。いやそんな良くないことはないでしょう。誰でも少なからずあるでしょうよ。
しかしそればっかりになってしまうと、日々流されてるだけみたいで、なんと張りのないことか。

絵が描きたいんじゃ。
となったので今後はもうちょっとなんとかして行こうと思う。

ちなみに、ストレスの発生する原因は育児とかではなく、職場にあると断言できる。
マジで何とかならんのかここマジで辞めたいわクソが
なんてこと毎日思わないことも無い感じだ。

下は今年の年賀状の為に描いたもの。
気付けば今年ももう2月が終わろうとしているが、あまり冬らしくない。
新型のウィルスのせいで先行き不安ではあるが、良い一年になるようにしていかなきゃね。
今年もよろしくお願いします。

2020年 年賀状の為のillustration

雑記

 梅雨が長くて7月に入っても涼しいなどと言って、冷夏を心配していた関東地方でしたが何の事は無い。
しっかりと夏はやって来て猛暑日が続いていてしんどい。外を歩けば汗が止まらない。
日本各所で違いはあるとは思いますが、どなた様も体調にはお気をつけ下さい。

前回の記事から恐ろしく間が空いてしまい、これはこのまま放置されるパターンかと、ネットのゴミになるパターンかと思われた方もいらっしゃると思いますが、当の本人は一応まだ続けるつもりのようです。
なんの意味も無くとも。
待っている人はあまりいないとは思っていますが、もしいたなら「待つ」という状況はあまり体に良くないと思うのでやめた方が良いと思います。
月刊誌の単行本ぐらいの余裕が良いと思います。

前回から今日まででご報告するほどの事は無いのだが、その手前ぐらいの出来事はそれなりにあった。救急車で運ばれたり。一週間身動きが取れなくなったり。
命はひとつ 人生は一回 だから命を捨てないようにネ というのは「教訓1」という歌の出だしの歌詞で、この歌の存在を私はハンバートハンバートによって知らされたのだが、この歌を聞きながら電車に乗っていると、赤の他人のそれぞれにある人生が凄く真に迫って感じられて思いやりを持てる気がしてハッとした。という体験があったり。
そんなことを作品に反映できたらなぁ、と思ったけどいつになる事やら。

子供が起きたので失礼いたします。


シロツメグサの冠

過ぎて行く。通過。

 前回お知らせしました展示、「Black & White part2」は無事終了しました。
ご来場頂いた皆様、気に掛けて下さった皆様、大変有り難うございました。

この展示が終わると、春が来るなぁなどと季節の移ろいを感じたり、暖かくなっていく喜びを感じたりしてるわけですが、
この記事のタイミングだともう桜も散り始めてたり、花粉の飛散も落ち着いてきていたりで、色々と過ぎてしまっているのでなんだか微妙な感じだ。
皆様桜は楽しめましたかね。


古い壁
上の絵は、東京メトロ地下鉄東西線日本橋駅で見かけた壁です。
複合的な作用によって腐蝕、劣化してると思われたその様が、抽象画のように見えて面白いなと思ってそのまま絵にしてみました。
自分が未熟なせいか、実物の面白さは損なわれたような気がしております。
悲しい。
 
昨年末、所用で地下鉄を乗り継いで浅草まで出たのだが、途中の駅の様変わりっぷりに少し驚いた。
日本人のみならず、外国人観光客が集中している浅草の駅が綺麗に改装されているのは合点が行くが、その数駅手前の駅からホームが綺麗になっていた。
物を知らぬ自分からすると、何があるか全くわからない、そうは言っても浅草が近いから下町情緒とか味わえる雰囲気のある街なのだろうな、ぐらいの認識の駅。
そこが綺麗に改装されていた。
となると、日本橋なんてメジャーな駅も綺麗になっている可能性は大なので、この壁はもう無いかも知れない。
オリンピックに向かって、東京はどんどん変わっていっているが、少し寂しい気待ちになる。
2019展示風景(2)
2019展示風景(1)
こんな感じで展示しておりました。

人生は判断の連続だ

 急に涼しくなってきて着るものに困りませんか。
朝の天気予報など見ていると上着があった方が良い、みたいな事を言っているのだが部屋の中で仕度をしていると全然そんな感じがしない。
なので上着無しで外出してみると、やっぱりあった方が良いなと感じるが日中になるとやっぱりいらない気がするぐらいに気温が上がる。脱いで手に持つのもだるい。
家を出る前にそんな一連の流れを予想して、なるべくいい感じで行けるように準備するのだがあんまり上手くいかないのが今の季節じゃないでしょうか。駅などでなんの迷いもない感じで上着を着ている人を見ると、決断力のある人なんだな、と思う。

上記のことからも分かるように、自分の決断力は弱い。低い。
一個のことを決めるのにいろいろな要素を入れて考えてしまうので、ビシッとした判断が出にくい。
そのせいで逃してきたものもあるのではなかろうか。
例えば、自分は自ら撮った写真を資料にして絵を描くが、資料の写真を撮るぞ!っと意気込んで撮るわけではなく、普段の生活で気になった場面があったら撮るみたいな感じなので、その時々に撮るか撮らぬか決めなくてはならない。
状況、場面は刻々と変化するものなので、その判断が決定するまで待っていない。するっと逃してしまってまぁいっかーとなってることがよくある気がする。
今さら治る気もしないが。

下の絵は珍らしく瞬時に判断して撮った写真からできた絵。
男女。青山の夏の夜。


男女

プロフィール

うえのゆきお

Author:うえのゆきお
 上野幸男
フリーランスイラストレーター
1975年福島県会津若松市生まれ
イラストレーション青山塾10,11期修了
埼玉県在住


Website:https://www.uenoyukio.com
連絡先:0143mugio@gmail.com

Copyright「C」Yukio Ueno. All Right Reserved.

アルバム

検索フォーム

QRコード

QR